惜しみない手間と太陽の恵みをたっぷり浴びた
完熟りんごを販売しています。
当園のりんご紹介
当園では大自然の恩恵を贅沢に受け、四季を通じて個性豊かな魅力あふれるりんご達を栽培しています。9月上旬より収穫が始まり12月中旬頃までとなります。下記では当園の取扱い品種をご紹介いたします。
庄原比和 白根りんご農園

庄原比和 白根りんご農園

庄原比和 白根りんご農園

9月~早生種

スィートメロディ

[キュートの姉妹]

食べやすく、やさしい口当たりの果肉にとても甘い独特の風味。新しい食味のりんごです。

時期

9月上旬~

つがる

[ゴールデンデリシャス×紅玉]

とても甘くて果汁も多い。果肉はきめ細かく良質で食べやすいりんごです。

時期

9月中旬~

ファーストレディ

[さんさ×つがるの子]

初秋の先駆け新品種。爽やかな酸味とパリッ、シュワっの食感と果汁。りんごの季節をいち早くお知らせしてくれます。

時期

9月中旬~

キュート

[千秋×つがる]

お口いっぱいに広がる独特の甘味と果汁。果肉もしっかりとシャキシャキしています。日持ちも良し。

時期

9月中旬~

すわっこ

[世界一の子]

極めて甘味があり、果肉はしっかりしていて硬い。希少な大玉ずっしりりんごです。

時期

9月下旬~

みさき

[ゴールデンデリシャス×弘大子]

パリッとした食感で歯応えはしっかりしてます。程良い酸味で果汁もフレッシュ。冷やすと甘さと爽やかな酸味が絶妙。初秋青りんご最新品種。

時期

9月下旬~

みよしレッド

[さんさの子]

食感はしっかりとしていて、甘味も上品で果汁もさわやかなりんごです。

時期

9月下旬~

10月~中生種

ロマン

[ふじの子]

早生ふじとしては高品質で、甘味酸味のバランスが良く、お口いっぱいにりんごの風味が広がります。

時期

10月上旬~

ひろの香り

[やたかの子]

キメ細かく、食味は大変上品で良質。食感もしっかりとあり、果汁が多く、さわやかな酸味がりんごらしさを感じさせます。

時期

10月上旬~

光義

[千秋の子]

爽やかな酸味。小玉ながら果肉はシャキシャキとしていて果汁も多い。食味良好。

時期

10月上旬~

秋映

[千秋×ふじ]

甘酸っぱくてキメも細かく、果肉もパリッと歯応えがあります。大人気品種。

時期

10月上旬~

紅玉

[外来品種 別名:ジョナサン]

とても強い酸味があって果肉もしっかりしている。日持ちが良くて濃い赤色が食彩色付けにGood。

時期

10月上旬~

秋茜

[ゴールデン×ふじ]

甘味・酸味のバランスがとても良く、食感もパリッとしてりんごらしい。近年人気急上昇。

時期

10月上旬~

おいらせ

[スターキング×つがるの子]

果汁が溢れて、食感もパリッと、しっかりし硬め。甘さが際立つ品種。旬の果実を満喫させます。蜜の入りも個性派。

時期

10月中旬~

ローズパール

[ふじ×ピンクパールの子]

甘酸っぱくて程良い酸味がさわやかに広がります。シャキシャキして果肉が赤く面白い。

時期

10月中旬~

シナノスイート

[ふじ×つがる]

上品な甘味で果肉もきめ細かく食べやすい。果汁も多くあります。直売所のメイン品種です。

時期

10月中旬~

ルビースイート

[JP×ふじの子]

さわやかな酸味に程良い食感で果肉が赤色の不思議なりんごです。大玉個性派の最新品種。

時期

10月中旬~

ほのか

[ふじの子]

キメも細かく果汁もしっかりとあり、食べ応え十分。食感はシャキシャキと後味も爽やかに。直売所の新代名詞に。

時期

10月中旬~

雪ロマン

[インドの子]

酸味が全く無く、極めて甘い、甘すぎる食味。果肉はやわらかく、食べやすい食感です。香りがあり、魅力を引き立てます。

時期

10月下旬~

王林

[ゴールデンデリシャスの子]

香り高く、とても優れた甘味に食べやすい果肉。誕生約80年。未だ変わらぬ王道の大人気品種です。

時期

10月下旬~

シナノゴールド

[ゴールデンデリシャス×千秋]

爽やかな酸味が広がり、果汁もたっぷり。キメも細かくシャキシャキ食感で飽きのこない上級果実です。

時期

10月下旬~

新世界

[ふじ×あかぎ]

とても美しい赤色で贈答に大変喜ばれ、日持ちが良く甘味・食味・食感と三拍子そろっています。

時期

10月下旬~

11月~晩生種

ぐんま名月

[あかぎ×ふじ]

独特の甘味に溢れんばかりの果汁。蜜も入りやすく果肉も程良くて、子供からお年寄りまで大人気。日持ちも良い。

時期

11月上旬~

ふじ

[国光×デリシャス]

甘味・酸味のバランスが良く、果汁も多い。果肉のキメが細かくて食べやすい。日持ちが良く贈答に最高。

時期

11月中旬~12月上旬

あまみつき

[つがるの子]

とても甘くて果肉も程良く、果汁が多くシャキシャキとした新品種のりんごです。

時期

11月下旬~

黒千寿

[あいかの香りの子]

国内りんご品種では最高級の位置付けで、優れた食味・食感で、とても甘い高糖度品種。栽培もデリケートで入手困難。

時期

11月下旬~

パインアップル

[ふじの子]

甘酸っぱくてパリッとした食感にキメも細かく良質。日持ちが良く、市場には出回らない高級品種。

時期

12月上旬~

青林

[レッドゴールドの子]

とても甘い新品種。りんご離れした高糖度に果肉はしっかりとして蜜も入りやすい。皇室献上品種とのこと。

時期

12月上旬~

やたか

[ふじの子]

ふじの樹より奇跡的に発見された品種で、ふじに勝るとも劣らない食味。作り手少ない希少品種。

時期

12月上旬~

御贈答に家庭用に比和りんごをお楽しみください。

上記品種以外にも《 若樹や少数品種 》で掲載していない品種もございます。毎年春に、《 新品種・希少品種・珍 品種 》など新植を行っております。販売させていただくまでに植付後 7年~10年位かかりますが、皆様にお届け 出来るのを楽しみにしております。

青果物の特性上、その年の気象条件や生育状況によっては【 収穫時期や収穫量または、品質等 】に差異がござ います。あらかじめご理解いただきます様よろしくお願いいたします。

袋づめ・贈答等店頭販売もしております。商品がなくなり次第終了とさせて頂きます。

庄原比和 白根りんご農園
白根りんご農園は、広島県庄原市の北部比和町の小高い山の斜面に古くから広がるりんご畑の一角にあります。比和町の昼夜の寒暖の差が大きい気候と、日の出から日没までの豊富な日照量、更にりんごにとっては厳しい環境ともいえる粘土質の土壌は実を必要以上に大きくしないため、その分甘味の強い味わいのあるりんごを育てるのに適しています。ここで私達は、減農薬を心がけ、熟練した技術で皆様にご納得いただける確かな品質のりんごを専門に作りつづけています。

当園のりんごの特徴

減農薬栽培

りんごは病気や害虫に弱いため、農薬散布をなくすことは現状ではできない作物です。しかし農薬の濃度・回数を減らすことにより農薬を少なくする努力は続けています。

無袋栽培

りんごに袋をかけずに栽培しています。袋をかける有袋栽培に比べて、多少りんごの表面のつやが劣ります。しかし太陽の光を十分に浴びるため、有袋のものより、甘くおいしいりんごになります。

完熟収穫

当園では樹上で出来るだけ成熟させてから採る、遅採り《完熟収穫》を行っております。日持ちが若干劣ってしまいますが、りんご本来の《おいしさ》を味わって頂きたいからです。

観光農園ではありません

申し訳ありませんがりんご狩りは受け付けておりません。冬から秋にかけ、剪定作業、栽培作業、収穫作業等、一年中作業をしており、その全てを夫婦2人で行っているため、観光のお客様を受け入れる余裕がございません。りんご狩りのお問い合わせをいただくこともありますが、観光農園ではなく、良質のりんごを栽培することのみに拘っております。

庄原比和 白根りんご農園

アクセス

Access