新型コロナウイルスの感染予防対策

 当園では、今般の新型コロナウイルスによる感染症予防の取り組みとして、お客様ならびに従業員の健康と安全を第一に考え、アルコール消毒の設置、カウンターへ、つい立てを設置、定期的な換気の実施等の対策に努めます。

お客様へのお願い

  • ご来店前検温を行って頂き、発熱や咳・咽頭痛・倦怠感など身体に不調がある際は、ご利用を改めて頂けます様お願いいたします。
  • 又、ご入店の際は、手指の消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンス等のご協力をお願いいたします。

当園は標高約600mの清涼寒冷地で大自然の中、太陽の恵みをそのままに
サンりんご(無袋栽培)にておいしいりんご作りを目指しています。

 当園は標高約600m清涼寒冷地で大自然に囲まれ、恵まれた風土の中、約1600本のりんご果樹を栽培しており、減農薬・有機栽培、また、果実に袋をかけないサンりんご《無袋栽培》でおいしいりんご作りを目指しています。
 有袋栽培に比べ、色付きや形、見栄えが劣りますが、太陽の恵みをより得ることで、糖度や食味が向上します。また、当園では樹上で出来るだけ成熟させてから採る、遅採り《完熟収穫》を行っております。日持ちが若干劣ってしまいますが、りんご本来の《おいしさ》を味わって頂きたいからです。
 ブランドや知名度はありません。夫婦2人で営んでいる小さなりんご屋ですので、皆様にご迷惑をお掛けする事もありますが、「おいしい」と笑顔になって頂けるりんごをお届け出来るよう、日々努力しておりますので、どうぞよろしくお願いします。

庄原市 比和町白根りんご農園 園 主

農園のご紹介Introduction of the
Apple Orchard

当園は標高約600mの清涼寒冷地で大自然の中、太陽の恵みをそのままに
サンりんご(無袋栽培)にておいしいりんご作りを目指しています。

白根りんご園は、広島県庄原市の北部比和町の
小高い山の斜面に古くから広がるりんご畑の一角にあります。
比和町の昼夜の寒暖の差が大きい気候と、
日の出から日没までの豊富な日照量、
更にりんごにとっては厳しい環境ともいえる粘土質の土壌は
実を必要以上に大きくしないため、
その分甘味の強い味わいのあるりんごを育てるのに適しています。
ここで私達は、減農薬を心がけ、熟練した技術で皆様に
ご納得いただける確かな品質のりんごを専門に作りつづけています。

商品のご紹介Introduction of
commodity

りんごってどんな果物?
意外に知られていないりんごという果物についての、
ちょっとした豆知識のコーナーです。

人の目で見て、素手で果皮表面の
感触を確かめ、持つことで重さを感じ、
おいしいと判断できるものだけを
出荷しています。

【ご注意】
りんごの販売は現在予約販売となります。
りんごが出荷できるのは11月に入ってからです。
ご予約いただいた方から順次お送りしています。
日付の指定はできませんのでご注意ください。
特に日付に指定がある場合は、日付指定にて手配しますので
コメント欄にご記入ください(先着順となります)。

りんご豆知識Apple wisdom

りんごってどんな果物?
意外に知られていないりんごという果物についての、
ちょっとした豆知識のコーナーです。

アクセスAccess

りんご直売所

ご注文についてOrder

注文用紙にお名前・ご住所・連絡先・ご希望の商品番号をご記入のうえ
FAXによりお申込みください

注文用紙はこちら
シードルの注文はこちらから
白根りんご農園 BASEショップ

おいしいりんごの
見分け方

  • その1.りんごは赤いものを食べましょう。

    赤くなる品種では赤い方がやはり熟しています。色は薄いよりは濃いものの方がいいでしょう。
    袋をかけていないものは、色がくすんだ赤だったり肌も粗いですが、味は濃厚でとてもおいしいです。
  • その2.尻の青いものはやめましょう(ふじの場合)。

    りんごの尻(果頂部)の部分を見て、青いものは葉緑素がまだ残っていて、完熟しているとはいえません。
    尻の部分が黄色くなったものは食べごろのサインです。
    しかし、つがるの場合は、黄色くなるまで待つと果実がぼけてしまいます。こちらは青いうちに食べるのがベストでしょう。
  • その3.つるの周囲のくぼみが深いものを選びましょう。

    正常に育ったことを示しています。浅いものは、組織が一部死んでいるなどの異常が見られることがあります。
    また、つるは太くあまりしおれていないものを選びましょう。
  • その4.表面がつるつるしていないものを選びましょう。

    表面がしっとりしたものは熟しています。果実は脱水してしおれ気味になると表面にハリがなくなり、
    目で見ても触っても判別ができます。

当園のりんごの特徴

  • 減農薬栽培

    りんごは病気や害虫に弱いため、農薬散布をなくすことは現状ではできない作物です。
    しかし農薬の濃度・回数を減らすことにより農薬を少なくする努力は続けています。
  • 無袋栽培

    りんごに袋をかけずに栽培しています。袋をかける有袋栽培に比べて、多少りんごの表面のつやが劣ります。
    しかし太陽の光を十分に浴びるため、有袋のものより、甘くおいしいりんごになります。
  • 完熟収穫

    当園では樹上で出来るだけ成熟させてから採る、遅採り《完熟収穫》を行っております。
    日持ちが若干劣ってしまいますが、りんご本来の《おいしさ》を味わって頂きたいからです。

りんごをよりおいしく
いただくには

 りんごをおいしくいただくには、冷やしてからいただくのが一番です。どんな果物も冷えていたほうが美味しいものですが、りんごのそれには根拠があります。りんごのような果実の甘味成分は、ブドウ糖や果糖です。このうち果糖にはα型とβ型があり、β型はα型の3倍も甘くなっています。りんごを冷やすと、この果糖のα型が更に甘いβ型に変化するため、甘いと感じるだけでなく、本当に甘くなるので、よりおいしくいただくことができるのです。逆に50度以上になると、今度は甘味が少なくなってしまいます。りんごはすぐに食べきってしまったほうがいいですが、残ってしまった場合は、ビタミンCの酸化をできるだけ防ぐために、皮をむかずに切り口はそのままかごく薄く塩を塗ってぴったりとラップにくるみ、空気に触れないようにして冷蔵庫に入れます。りんごの切り口はそのままにしておくと褐色に変色します。これは空気中の酸素によって酸化酵素が働き、りんごのタンニンなどのポリフェノール類やビタミンCを酸化させるためだそうです。これを防ぐには、薄い食塩水にりんごをつけて酸化酵素の働きを押さえます(よくお弁当などに持って行くりんごを、変色しないようこうしてつけておいたことはないでしょうか)。ただ長く漬けすぎると、各種のビタミンや無機質、糖分といった栄養が水に溶け出してしまうので、注意が必要です。

りんごの保存方法は?

 りんごは、湿度を高くし、低温で呼吸をさせない状態におくと長く保存できます。りんごの実は生長のために呼吸をしています。そして葉が光合成で得た養分を消費するのですが、夜になって気温が下がると呼吸量が減り、その養分は呼吸ではなく実の方に蓄積されて、赤く美味しくなっていきます。ところが、実は収穫されても呼吸を続けます。そして成熟から、果肉成分を消耗してボケている状態へと進行してしまうのです(あまりにも長く保存したときに、実がぱさぱさしてまずくなる状態になることです。)これは、りんごを低温下に置くことで、進行を遅らせることができます。大体0度~4度ぐらいが理想的でしょう。具体的には、ビニール袋などに入れて口を閉めて、冷蔵庫に入れておけばいいと思います。冷蔵庫に入りきらない場合は、温度が低く、温度変化の少ない場所を選びます。また、長期間保存する際はビニール袋の中に新聞紙などを入れます。これは、りんごの呼吸作用で発生する炭酸ガスや水滴を新聞紙に吸着させるためです。それでも早く食べる方がベストでしょう。特に、早生種と中生種は一般的に長く保存するとボケやすくなります。りんごを保存するときに、りんごと同じ袋などにまだ熟していない果物を入れておくと、一緒に入れた果物は早く熟します。これは、りんごに含まれているエチレンという成分が、果物の成熟を促すからなのです。食べごろになったら、りんごと別に保存するといいでしょう。ただし、もう熟しているトマトなどと一緒に入れておくと、反対に熟しすぎて冷蔵庫の中が大変なことになってしまったりするので、気をつけましょう。

観光農園ではありません

白根りんご園は素晴らしい景色に囲まれたリンゴ園ですが、申し訳ありませんがりんご狩りは受け付けておりません。冬から秋にかけ、剪定作業、栽培作業、収穫作業等、一年中何かしらの作業をしておりますが、その全てを私たちで行っており、観光のお客様を受け入れる余裕がございません。りんご狩りのお問い合わせをいただくこともありますが、観光農園ではなく、良質のりんごを栽培することのみに拘っております。

りんごの花言葉

 りんごの花言葉は「選ばれた恋」。あるいは「選択」「名声」「誘惑」「最もやさしき女性に」「最も美しい人へ」といった言葉で表されることもあるようです。更にはりんごと、りんごの花,、りんごの木で花言葉を分けている場合もあり、その場合のりんごの花の花言葉は「選択」「評判」、りんごの木は「名誉」なのだそうです。これらは国や宗教によってさまざまな意味になるようです。「誘惑」というのは、おそらくエデンの園のアダムとイヴから、「選択」「最も美しい人へ」などは、ギリシア神話のトロイ戦争の発端になったパリスの審判に由来するのでしょう。そしてりんごが誕生花にあたるのは、4月8日、5月11日、9月29日、10月30日という説があります。他に5月7日と5月11日は、りんごの花にちなんだ日でもあるようです(でも、この場合は誕生花ではないようです)。一番多かったのは、5月11日と9月29日の組み合わせでした。春先なのはりんごの花が咲く頃(ちょっとずれていますが…)、秋頃はりんごの収穫からこういった日が決められたのでしょうか?

りんごが身体にいい理由

 「一日に一個のりんごは医者を遠ざける」という西洋のことわざがあります。まさに読んで字のごとく、りんごは健康に大変良い食べ物だと昔から言われているわけです。りんごには食物繊維のセルロース、リグニン、ペクチンなどが含まれ、蜜の原因となるソルビドールとともに整腸作用があり、腸内の老廃物を水に包み込んで排泄を促進し、下痢や便秘を防止します。次に、りんごに含まれるカリウムは、食塩中のナトリウムの害を押さえ、過剰な塩分を体外へ排出し、血圧を下げる作用があるといわれます。毎日りんごを食べる産地では、高血圧の人が少ないという例もあるそうです。そしてりんごに含まれるクエン酸、リンゴ酸は疲労回復や二日酔い、消化促進に効果があると言われます。また肩こりや腰痛を防止する働きがあります。また、りんごは美容にも良いといわれます。よく、りんごダイエットという言葉を聞きますが、これはりんごが中1個、200g程度の大きさで100カロリーほどしかないことを利用したダイエット法でしょう。また、りんごを食前30分ぐらいに食べると、一時的な満腹感が得られるため、食事中のご飯の量が少なくて済みます。さらにりんごは、自律神経の乱れを正常に戻して美容と健康上の大敵であるストレスを取り除く効果があるそうです。というわけで、まさにことわざ通り。りんごは毎日食べてもいいくらい、人間の身体にとって素晴らしい食べ物なのです。
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
20歳未満の者に対しては酒類を販売いたしません。

当園のりんごは、完熟収穫です。
お早めにお召し上がり下さい。

完熟したものを収穫いたしますので品種や保存方法によって異なりますが、
1週間ぐらいを目安にお召し上がりください。

冬場であれば暖房の効いていない涼しい場所で日の当たらない場所、
暖かい季節であれば冷蔵庫の野菜室にポリ袋に入れて保存してください。